津軽系伝統こけし工人
「今晃の世界」
こけし、伝統こけし、津軽系こけし
詳細は「サイトメニュー」よりご覧下さい。
昭和28年(1953年)4月23日:秋田県 大館市生まれ
昭和47年(1972年)~:秋田県 大湯温泉で木地修業
昭和50年(1975年)2月~:青森県 大鰐町 長谷川辰雄へ弟子入り
昭和51年(1976年)10月~:青森県 弘前市 門外で製作開始(こけし署名:今晃)
昭和52年(1977年)~:青森県 弘前市 和徳本田功宅で製作
昭和53年(1978年)3月~:宮城県 鳴子町 岡崎斉司へ弟子入り
昭和56年(1981年)8月:宮城県 鳴子町 奉納こけし製作
昭和56年(1981年)11月~:青森県 弘前市 館で製作(住居:金属団地)
昭和57年(1982年)8月~:青森県 弘前市 館で製作(住居:弥宣町)
昭和58年(1983年)5月~:青森県 岩木町 嶽温泉で製作(こけし署名:嶽今晃)
昭和60年(1985年)春~:青森県 岩木町 嶽温泉で製作(こけし署名:晃)
平成6年(1994年)~平成8年(1996年):夏に来仙 : 三春「原郷のこけし展(天江・らっこコレクション展)」、福島「原郷のこけし群」、
仙台「カメイコレクション」、宮城県美術館・博物館等を見学
平成7年(1995年)11月27日:今晃ファン倶楽部・9名でスタート:第一回こけし頒布を実施
平成15年(2003年)6月3日~10月5日:仙台市・カメイ記念展示館にて「第一回:今晃の世界」こけし展開催 第一期 6/3~7/27 第二期 7/29~10/5
平成21年(2009年)6月16日~9月27日:仙台市・カメイ記念展示館にて「第二回:今晃の世界」こけし展開催
平成25年(2013年)3月31日~5月18日:黒石市・津軽こけし館にて、「第三回:今晃の世界/還暦記念企画」こけし展を開催
【特別展示】 盛秀太郎木地・棟方志功絵付けこけしが、半世紀ぶりに3本同時展示が実現
平成25年(2013年)4月28日:今晃の世界「嶽を訪ねるツアー」開催 (沼田元気氏ご夫妻含め、全国から16名参加)
平成25年(2013年)10月22日~平成26年1月19日:仙台市・カメイ美術館にて「第四回:今晃の世界」こけし展開催 第一期 10/22~12/1
第二期 12/3~H26.1/19
【特別展示】 盛秀太郎木地・棟方志功絵付けこけし3本同時展示が、津軽こけし館の協力で宮城でも実現
平成25年(2013年)12月7日:ギャラリートーク開催 (遠く神戸、青森、東京などから、参加者多数)
平成26年(2014年)5月~:秋田県大舘市で製作開始
平成26年(2014年)10月5日~11月14日:黒石市・津軽こけし館にて:「第五回:今晃の世界」こけし展を開催
写真集『今晃木形子の世界/今晃の玩具図譜』発売記念
ファン倶楽部頒布こけしの全てと、弘前市・安達コレクションの玩具を多数出品。
( 玩具:安達氏が、平成13年7月~平成24年4月まで、毎月今さんの所に通い続けて集めた貴重もの。 )
平成26年(2014年)10月25日:『 こけし時代・第11号(こけし時代社/木形子可) 特集 続・津軽 』 発売
特別ふろく 『 今晃木形子の世界・今晃の玩具図譜 』 (こけし:齊藤コレクション/玩具:安達コレクション)
平成27年(2015年)4月28日:『今晃こけしBOXセット』 限定150部 (全冊サイン/シリアルナンバー入) 発売
箱入り特装本・こけしを含む10大付録付き
平成28年(2016年)10月25日~平成29年1月22日:仙台市・カメイ記念展示館にて「第六回:今晃の世界/ファン倶楽部20年の歩み」こけし展開催
平成28年(2016年)11月19日:ギャラリートーク開催
平成31年(2019年)3月5日:TBSの人気番組「マツコの知らない世界」で、こけしが取り上げられ、今晃さんのこけしが紹介されました
ゲスト出演 : 渡辺純さん・麻依子さんのご兄妹 (純さんは、ファン倶楽部会員です)
今晃さんのこけし紹介のなかで、マツコさんが今さんのこけしを手に取り、「今日イチなんですけど」、「ものスゴい癒され
るわ」、「ちょうだい、お金払うわよ!」、「やばくない?」のコメント!
何と放送10分で、hp「今晃の世界」へのアクセス数が、1500件。 通常の半年分です。 マツコさんの人気と、放送の力
は、凄い! やばくない?
令和3年(2021年)1月19日~5月16日:仙台市・カメイ美術館にて「東北の伝統こけし」 同時開催 「第七回:今晃の世界/玩具展」開催
1月19日~:干支 / 3月2日~:お雛様 / 4月13日~:おもちゃ
《 コロナ禍での、特別な「今晃の世界」展となりました 》
毎年 2月~3月:カメイ美術館にて:『今晃のおひなさま展』を開催