top of page
津軽系伝統こけし工人
「今晃の世界」
こけし、伝統こけし、津軽系こけし
詳細は「サイトメニュー」よりご覧下さい。
ファン倶楽部頒布品
タテ・スライドで全てご覧いただけます。
詳細表示は画面をタッチ。
ヨコ・スライドにより、8回分毎(*)に連続してご覧いただけます。

*第67回頒布品
津軽こけしセット:5寸
5本組
今回の頒布品は、5寸の津軽セットです。
最近、若い会員が何人か入会しました。津軽のこけしの良さや、今さんのセンス・幅広い技量を知っていただければと思います。
今さんによると、「夏向きに涼し気にしたつもり」とのことでした。
今回のこけし、どれもこれも、グリーンが鮮やかで涼し気ーー!
幸兵衛型の豪奢なボタンと品のある表情。
村井型の瓢たんと凝視した眼力。
本人型は、赤の代わりに涼し気な緑を使いさらりと描いた達磨に天真爛漫な表情。
川越型の露草?(今さんは、その辺の雑草と・・)とザンギリ頭に可愛いい寝顔。
伊太郎型のあじさいとアルカイックスマイル。
そしてもう一つの見所は、無造作に見えるロクロ線です。色の組み合わせや、筆の入り方抜け方、滲みの妙を、じっくりお楽しみ下さい。
2012/7/28
5本組
今回の頒布品は、5寸の津軽セットです。
最近、若い会員が何人か入会しました。津軽のこけしの良さや、今さんのセンス・幅広い技量を知っていただければと思います。
今さんによると、「夏向きに涼し気にしたつもり」とのことでした。
今回のこけし、どれもこれも、グリーンが鮮やかで涼し気ーー!
幸兵衛型の豪奢なボタンと品のある表情。
村井型の瓢たんと凝視した眼力。
本人型は、赤の代わりに涼し気な緑を使いさらりと描いた達磨に天真爛漫な表情。
川越型の露草?(今さんは、その辺の雑草と・・)とザンギリ頭に可愛いい寝顔。
伊太郎型のあじさいとアルカイックスマイル。
そしてもう一つの見所は、無造作に見えるロクロ線です。色の組み合わせや、筆の入り方抜け方、滲みの妙を、じっくりお楽しみ下さい。
2012/7/28

第66回頒布品
季節外れの「お雛さま」
4月1日付けで石巻に転勤となりました。60歳までの3年間、石巻の復興のお役に立てればと思っています。ただ、復興といっても、高台の移転先、沿岸部の開発方法、旧北上川の堤防新設など、様々な課題・問題があり、本格的な復旧復興はまだまだ先のように思われます。復興に向けたインフラ整備に着々と取り組んでいるところです。
今回の頒布品は、季節外れの「お雛様」
平成8年第2回頒布以来ですが、いかがですか?
今さんの雛は、ほとんどが第2回頒布のような、シンプルな円錐形です。
今回は、カメイ美術館の雛展用に作ってくれたお雛様を、頒布用にお願いしました。
はめ込み式で手間がかかり、ぼんぼりは形を揃えるのが大変だったそうです。
カメイの雛展の頃から、時間をかけてゆっくり作ってもらいました。
腰の部分が微妙に膨らんだ心地良い形の木地と、きりりとした表情に柔らかい筆使いの龍。
冠もかわいいですね。
ぼんぼりは、ちょっと凝り過ぎのように思います。
2012/4/28
4月1日付けで石巻に転勤となりました。60歳までの3年間、石巻の復興のお役に立てればと思っています。ただ、復興といっても、高台の移転先、沿岸部の開発方法、旧北上川の堤防新設など、様々な課題・問題があり、本格的な復旧復興はまだまだ先のように思われます。復興に向けたインフラ整備に着々と取り組んでいるところです。
今回の頒布品は、季節外れの「お雛様」
平成8年第2回頒布以来ですが、いかがですか?
今さんの雛は、ほとんどが第2回頒布のような、シンプルな円錐形です。
今回は、カメイ美術館の雛展用に作ってくれたお雛様を、頒布用にお願いしました。
はめ込み式で手間がかかり、ぼんぼりは形を揃えるのが大変だったそうです。
カメイの雛展の頃から、時間をかけてゆっくり作ってもらいました。
腰の部分が微妙に膨らんだ心地良い形の木地と、きりりとした表情に柔らかい筆使いの龍。
冠もかわいいですね。
ぼんぼりは、ちょっと凝り過ぎのように思います。
2012/4/28

第65回頒布品
本人型こけし:小寸
(退院後の初作)
挽納めこけし:4寸
干支「辰」
初挽きこけし:4寸
お待たせしました。
今晃さんの元気な便り、「1月頒布のこけし」が届きました。
昼に電話をしましたが、声に張りがあり、元気そうにしていました。
ただ、足がまだ不自由で、横になったり起きたりの生活と言っていました。
青森は例年に無く雪が多く、もう既に奥様が屋根の雪下ろしを2度程したと言っていました。
今さん本人の体調がまだ良くないので、雪片付けは大変そうです。
今さんの回復と、穏やかな天気が続くことを祈りたいと思います。
小寸こけしは、退院して間もなく、12月上旬から中旬にかけて、体調の良い日に制作したものです。
ちょっと寂しそうな表情ですが、ナナカマドの実が可愛く描かれています。
引き納めこけしの胴模様は、今さん曰く、「草木の芽吹く様子をいいかげんに描いた」とのこと。
墨で描いた枝か?茎?のような線が、何とも印象的です。抽象模様のようにも見えます。
表情は、きりりとしてなかなか凛々しく、頭頂の赤い点は手柄・水引の代わりでしょうか?
初挽きこけしはより春らしく、赤にピンクの入った大きな花弁が華やいでいます。
赤いほっぺと、おちょぼ口。目はどこ見ているのかな?
毎年楽しみにしている干支は、皆さんに送った年賀はがきの龍が、形の良い木地の上に、立体的な「雲龍」として、雄大に再現されました。
今さんによると、「希望の象徴である赤ちゃんを、龍が見守っているの図」とのことでした。
2012/1/14
(退院後の初作)
挽納めこけし:4寸
干支「辰」
初挽きこけし:4寸
お待たせしました。
今晃さんの元気な便り、「1月頒布のこけし」が届きました。
昼に電話をしましたが、声に張りがあり、元気そうにしていました。
ただ、足がまだ不自由で、横になったり起きたりの生活と言っていました。
青森は例年に無く雪が多く、もう既に奥様が屋根の雪下ろしを2度程したと言っていました。
今さん本人の体調がまだ良くないので、雪片付けは大変そうです。
今さんの回復と、穏やかな天気が続くことを祈りたいと思います。
小寸こけしは、退院して間もなく、12月上旬から中旬にかけて、体調の良い日に制作したものです。
ちょっと寂しそうな表情ですが、ナナカマドの実が可愛く描かれています。
引き納めこけしの胴模様は、今さん曰く、「草木の芽吹く様子をいいかげんに描いた」とのこと。
墨で描いた枝か?茎?のような線が、何とも印象的です。抽象模様のようにも見えます。
表情は、きりりとしてなかなか凛々しく、頭頂の赤い点は手柄・水引の代わりでしょうか?
初挽きこけしはより春らしく、赤にピンクの入った大きな花弁が華やいでいます。
赤いほっぺと、おちょぼ口。目はどこ見ているのかな?
毎年楽しみにしている干支は、皆さんに送った年賀はがきの龍が、形の良い木地の上に、立体的な「雲龍」として、雄大に再現されました。
今さんによると、「希望の象徴である赤ちゃんを、龍が見守っているの図」とのことでした。
2012/1/14

第64回頒布品
佐藤伊太郎型こけし:8寸、小寸
えじこ
今朝4時に、久しぶりに玄関へ駆ける大きな地震がありました。
明日は8月です。東日本大震災から早いものでもう直ぐ5ヶ月になろうとしています。
今年は、人それぞれに様々な思いで迎える、大切なお盆になりますね。
先日、4月に亡くなった社員の通夜に、石巻まで行ってきました。街中の瓦礫は大分片付きましたが、海に近いエリアは全く家並みが無く、何度も通った道ですが、今何処にいるのか判らない不思議な気持ちになりました。
帰りに、石巻勤務時代何度か行ったお魚の美味しいお店の前を通ったら、つい最近開店したとのことで多くのお客で賑わっていました。
シャッターが下りて薄暗い街中の、数少ない商売再開の灯りに、お腹も心も元気をもらって帰りました。
ファン倶楽部会員が6人いる福島県は、原発事故によりまだまだ大変な日々が続いています。
少しは力になりたくて、今年もお中元は「福島の桃」にしました。
被災された方々には、安心して生活できる日が、早く来るようお祈り申し上げます。
今回の頒布品は、「こけし時代・創刊号」の発刊を記念して、津軽の稀品佐藤伊太郎型のこけしにしました。
編集責任者の沼田氏には、我家の古品・伊太郎こけしや今さんのこけしをお貸ししたところ、何点か掲載されることになりました。
頒布こけしと共に、「こけし時代・創刊号」をお楽しみに。
頒布の伊太郎型は、今さんにとってもこだわりのこけしで、太い眉と繊細な筆使いの目鼻をどのように描くか、筆を使い分けたら良いのか等、制作の都度悩むそうです。
今回はいつも通り、中筆一本です。
ちょっとぎこちない筆使い、筆の入り方と抜け方、全体の印象からすると、左手で描いたかも知れません?!
制約から生まれる美。
じっくりとご覧下さい。
8寸は、伊太郎型の魅力と今さんの技量が相まって、素晴らしいものに仕上がったと思っています。
若々しく溌溂とした表情に、濃淡の美しい紫色のろくろ線、滲み。
えじこは木地の形がいいですね。
2011/7/31
えじこ
今朝4時に、久しぶりに玄関へ駆ける大きな地震がありました。
明日は8月です。東日本大震災から早いものでもう直ぐ5ヶ月になろうとしています。
今年は、人それぞれに様々な思いで迎える、大切なお盆になりますね。
先日、4月に亡くなった社員の通夜に、石巻まで行ってきました。街中の瓦礫は大分片付きましたが、海に近いエリアは全く家並みが無く、何度も通った道ですが、今何処にいるのか判らない不思議な気持ちになりました。
帰りに、石巻勤務時代何度か行ったお魚の美味しいお店の前を通ったら、つい最近開店したとのことで多くのお客で賑わっていました。
シャッターが下りて薄暗い街中の、数少ない商売再開の灯りに、お腹も心も元気をもらって帰りました。
ファン倶楽部会員が6人いる福島県は、原発事故によりまだまだ大変な日々が続いています。
少しは力になりたくて、今年もお中元は「福島の桃」にしました。
被災された方々には、安心して生活できる日が、早く来るようお祈り申し上げます。
今回の頒布品は、「こけし時代・創刊号」の発刊を記念して、津軽の稀品佐藤伊太郎型のこけしにしました。
編集責任者の沼田氏には、我家の古品・伊太郎こけしや今さんのこけしをお貸ししたところ、何点か掲載されることになりました。
頒布こけしと共に、「こけし時代・創刊号」をお楽しみに。
頒布の伊太郎型は、今さんにとってもこだわりのこけしで、太い眉と繊細な筆使いの目鼻をどのように描くか、筆を使い分けたら良いのか等、制作の都度悩むそうです。
今回はいつも通り、中筆一本です。
ちょっとぎこちない筆使い、筆の入り方と抜け方、全体の印象からすると、左手で描いたかも知れません?!
制約から生まれる美。
じっくりとご覧下さい。
8寸は、伊太郎型の魅力と今さんの技量が相まって、素晴らしいものに仕上がったと思っています。
若々しく溌溂とした表情に、濃淡の美しい紫色のろくろ線、滲み。
えじこは木地の形がいいですね。
2011/7/31

第63回頒布品
玩具:「鯰に乗り兎を抱く金太郎」
福禄寿
3.11「東日本大震災」
大変な地震でした。
震災お見舞い申し上げます。
津波の被害の甚大な地域に住んでいて安否を心配していた会員のYさんに、今月3日、ようやく連絡が付き会うことが出来ました。
家族の皆が無事とのことで、本当にほっとして、抱き合ったまま涙が止まりませんでした。
ただ、家屋と共に、絵や焼き物・こけし・本等、長年大切にして来たものが、一点の絵を持ち出せただけで、ほぼ全てが津波と火災で灰燼に帰したとのことです。
自宅あとに、数百本のこけしの中で奇跡的に残っていたのは、色が落ちたり焦げ痕はありましたが、今晃さん、井上ゆきこさん、奥瀬陽子さんの小さなものが3本だけ。
気持ちの整理は付いたと言っていましたが、ふっと涙の溢れることがあるそうです。
早く今まで通り、こけしや絵を楽しめる時が来ると良いですね。
我家は瓦が落ちて半壊状態ですが、この辺では一番早く屋根の補修なども始まり、ちょっとだけ家が傾いていますが、住むには何の支障もありません。
(今朝も余震で目が覚めました。あ!今また余震です。地響きがします。)
今回の頒布品は、多くの命を奪った地震を思い、「鯰を押さえ込む金太郎」の玩具をお願いしましたが、何と送られて来たのは、イメージしていたものと全く異なる、「兎を抱き、上目使いの優しい表情の鯰に乗った、凛々しい金太郎」です。
今さんが言いたかったのは、鯰を押さえ込むのではなく(無理ですよね)、「鯰と上手に付き合って!」 「兎年の大震災を絶対に忘れないで!」ということでしょうか。
「福禄寿」は縁起物として作ったそうです。
優しい暖かい表情に、本当に心が和みます。
2011/5/8
福禄寿
3.11「東日本大震災」
大変な地震でした。
震災お見舞い申し上げます。
津波の被害の甚大な地域に住んでいて安否を心配していた会員のYさんに、今月3日、ようやく連絡が付き会うことが出来ました。
家族の皆が無事とのことで、本当にほっとして、抱き合ったまま涙が止まりませんでした。
ただ、家屋と共に、絵や焼き物・こけし・本等、長年大切にして来たものが、一点の絵を持ち出せただけで、ほぼ全てが津波と火災で灰燼に帰したとのことです。
自宅あとに、数百本のこけしの中で奇跡的に残っていたのは、色が落ちたり焦げ痕はありましたが、今晃さん、井上ゆきこさん、奥瀬陽子さんの小さなものが3本だけ。
気持ちの整理は付いたと言っていましたが、ふっと涙の溢れることがあるそうです。
早く今まで通り、こけしや絵を楽しめる時が来ると良いですね。
我家は瓦が落ちて半壊状態ですが、この辺では一番早く屋根の補修なども始まり、ちょっとだけ家が傾いていますが、住むには何の支障もありません。
(今朝も余震で目が覚めました。あ!今また余震です。地響きがします。)
今回の頒布品は、多くの命を奪った地震を思い、「鯰を押さえ込む金太郎」の玩具をお願いしましたが、何と送られて来たのは、イメージしていたものと全く異なる、「兎を抱き、上目使いの優しい表情の鯰に乗った、凛々しい金太郎」です。
今さんが言いたかったのは、鯰を押さえ込むのではなく(無理ですよね)、「鯰と上手に付き合って!」 「兎年の大震災を絶対に忘れないで!」ということでしょうか。
「福禄寿」は縁起物として作ったそうです。
優しい暖かい表情に、本当に心が和みます。
2011/5/8

第62回頒布品
挽納めこけし:小寸
干支「兎」
初挽きこけし:5寸
新年明けまして、おめでとうございます。
会員の皆さまにとって、平成23年も、素晴らしい年でありますように。
今さんの好意で、今年もかわいいうさぎの年賀状を送らせて頂きました。
我家の年末年始は、息子夫婦と4人でスキーに行ったり家でゲームをしたりと、穏やかでのんびりした毎日でした。
仙台のクリスマスが大雪であったせいか、宮城蔵王にも雪がたっぷりあり、正月にスキーをしたのは、本当に久しぶりです。
挽納めは、小寸こけしです。
平成22年は厳しい年であったため、こけしの表情も、目尻の釣り上がった厳しいものになりました。
初挽きは5寸のこけしです。
個性的な笑い口に、笑顔。明るい良い年になるといいですね。
胴の花模様は、特に何の花ということはないそうです。明るい年になるようにと、赤い花にしたそうです。
今年の干支ですが、プチプチを開いて大感激!!
まるでお餅のようにふっくらした胴に、愛らしい赤い目がちょんちょんと。
尻尾も耳も、なんて可愛いんでしょう。
ぎりぎりまで簡素化されたうさぎに、今晃さんのセンスが光っています。
干支からは、目が離せません。
2011/1/10
干支「兎」
初挽きこけし:5寸
新年明けまして、おめでとうございます。
会員の皆さまにとって、平成23年も、素晴らしい年でありますように。
今さんの好意で、今年もかわいいうさぎの年賀状を送らせて頂きました。
我家の年末年始は、息子夫婦と4人でスキーに行ったり家でゲームをしたりと、穏やかでのんびりした毎日でした。
仙台のクリスマスが大雪であったせいか、宮城蔵王にも雪がたっぷりあり、正月にスキーをしたのは、本当に久しぶりです。
挽納めは、小寸こけしです。
平成22年は厳しい年であったため、こけしの表情も、目尻の釣り上がった厳しいものになりました。
初挽きは5寸のこけしです。
個性的な笑い口に、笑顔。明るい良い年になるといいですね。
胴の花模様は、特に何の花ということはないそうです。明るい年になるようにと、赤い花にしたそうです。
今年の干支ですが、プチプチを開いて大感激!!
まるでお餅のようにふっくらした胴に、愛らしい赤い目がちょんちょんと。
尻尾も耳も、なんて可愛いんでしょう。
ぎりぎりまで簡素化されたうさぎに、今晃さんのセンスが光っています。
干支からは、目が離せません。
2011/1/10

第61回頒布品
三上文蔵型こけし:4寸、6寸、小寸
頒布こけしは、三上文蔵型です。
とは言っても、胴模様は、今晃デザイン!
6寸と小寸はもみじ模様、4寸はナナカマドのつもりで描いたそうです。
今さんの体調も良くなり、こけしもグッと明るく華やかになりました。
小寸は、おもちゃおもちゃして、可愛いですね。
2010/10/30
頒布こけしは、三上文蔵型です。
とは言っても、胴模様は、今晃デザイン!
6寸と小寸はもみじ模様、4寸はナナカマドのつもりで描いたそうです。
今さんの体調も良くなり、こけしもグッと明るく華やかになりました。
小寸は、おもちゃおもちゃして、可愛いですね。
2010/10/30

第60回頒布品
嶋津型こけし:6寸、4寸、5寸
仙台は例年に無く暑い毎日が続いています。
ニュースを見ると、西の地域は、こんな天候の日が何日もあり、本当に大変だと思います。
我家は、西側の縁側前にゴーヤを植え、日除けと旬産旬消、自給自足の一石三鳥。身近なエコに取組んでいます。
今回は区切りの第60回頒布です。
ご覧のように、元気の良いこけしが届きました。
先月、頒布こけしを何にしようかと今さんと話したところ、もう作るこけしは無いよと元気のない返事が返ってきました。それならあまり悩まないで頒布会の最初に戻って、木村弦三コレクションをまたやろうかと話したところ、「それも良いね。それなら島津型をやろうか。」ということになり、今回のこけしが送られて来ました。
島津型は、大鰐の島津木工所で作られたもので、「彦作」「彦三郎」名義のこけしが残っていて、描彩は長谷川さんら複数の手によるものです。
面白いのは6寸ですね。
弦三コレクションのものと雰囲気は少々異なりますが、だらりと垂れた目は好々爺(婆)の究極の笑顔かも?
5寸、4寸は、島津型の特徴である、ぱっちり見開いた目に、だんごっ鼻。
5寸の明るい表情に対し、4寸は少しボーとした「アルカイックスマイル?」 5寸4寸の胴模様について今さんに聞いたところ「これも楓かな?」とのことでした。
2010/7/31
仙台は例年に無く暑い毎日が続いています。
ニュースを見ると、西の地域は、こんな天候の日が何日もあり、本当に大変だと思います。
我家は、西側の縁側前にゴーヤを植え、日除けと旬産旬消、自給自足の一石三鳥。身近なエコに取組んでいます。
今回は区切りの第60回頒布です。
ご覧のように、元気の良いこけしが届きました。
先月、頒布こけしを何にしようかと今さんと話したところ、もう作るこけしは無いよと元気のない返事が返ってきました。それならあまり悩まないで頒布会の最初に戻って、木村弦三コレクションをまたやろうかと話したところ、「それも良いね。それなら島津型をやろうか。」ということになり、今回のこけしが送られて来ました。
島津型は、大鰐の島津木工所で作られたもので、「彦作」「彦三郎」名義のこけしが残っていて、描彩は長谷川さんら複数の手によるものです。
面白いのは6寸ですね。
弦三コレクションのものと雰囲気は少々異なりますが、だらりと垂れた目は好々爺(婆)の究極の笑顔かも?
5寸、4寸は、島津型の特徴である、ぱっちり見開いた目に、だんごっ鼻。
5寸の明るい表情に対し、4寸は少しボーとした「アルカイックスマイル?」 5寸4寸の胴模様について今さんに聞いたところ「これも楓かな?」とのことでした。
2010/7/31

*第59回頒布品
山谷多兵衛型こけし:小寸
今さんの体調が良くないため、思うようにこけしが作れないようです。
皆さんに迷惑をかけたくないということで、小寸2本組ですが、作ってくれました。
手紙には「桜もやっと咲きました。今回ちょっと淋しい品数になってしまいました。悪しからず」とのこと。
今回のこけしは、山谷多兵衛型こけしです。
原になるこけしは、弱いタッチの愛らしこけしですが、今さんの描くこけしもまた、まるで子供の落書きのような愛らしいこけしです。(ちょっと憂いを含んだ・・)
2010/5/8
今さんの体調が良くないため、思うようにこけしが作れないようです。
皆さんに迷惑をかけたくないということで、小寸2本組ですが、作ってくれました。
手紙には「桜もやっと咲きました。今回ちょっと淋しい品数になってしまいました。悪しからず」とのこと。
今回のこけしは、山谷多兵衛型こけしです。
原になるこけしは、弱いタッチの愛らしこけしですが、今さんの描くこけしもまた、まるで子供の落書きのような愛らしいこけしです。(ちょっと憂いを含んだ・・)
2010/5/8

第58回頒布品
挽納めこけし:4寸
干支「寅」
初挽きこけし:5寸
仙台は雪は少なかったのですが、風の強い寒い正月でした。
今さんの住む嶽は大雪の正月で、毎日雪片付けに追われたと言っていました。
例年通り、挽納め・初挽きこけしと、干支です。
平成21年挽き納めこけしは、くりっとした目の利発そうな表情に、墨の濃淡による花模様。
なかなかモダンなこけしです。
墨に五彩ありと言いますが、色彩を感じませんか?
平成22年2010年代最初のこけしは、いつものチョット情け無い表情のこけしです。
胴模様は、今さんに聞いたところ、ホッカホカのセーターとのこと。
ベレー帽のような髪が、可愛いですね!
干支の「寅」は、年賀で予告した通り、表情豊かで可愛いい虎です。
後姿は、足を踏ん張ってとても力強いです。
「今年は、踏ん張りの年!」
2010/1/10
干支「寅」
初挽きこけし:5寸
仙台は雪は少なかったのですが、風の強い寒い正月でした。
今さんの住む嶽は大雪の正月で、毎日雪片付けに追われたと言っていました。
例年通り、挽納め・初挽きこけしと、干支です。
平成21年挽き納めこけしは、くりっとした目の利発そうな表情に、墨の濃淡による花模様。
なかなかモダンなこけしです。
墨に五彩ありと言いますが、色彩を感じませんか?
平成22年2010年代最初のこけしは、いつものチョット情け無い表情のこけしです。
胴模様は、今さんに聞いたところ、ホッカホカのセーターとのこと。
ベレー帽のような髪が、可愛いですね!
干支の「寅」は、年賀で予告した通り、表情豊かで可愛いい虎です。
後姿は、足を踏ん張ってとても力強いです。
「今年は、踏ん張りの年!」
2010/1/10

第57回頒布品
嶋津型こけし:5寸、6寸、小寸
6月16日から9月27日まで、カメイ記念展示館で「第二回:今晃の世界」展を開催することが出来ました。
頒布こけしを一同に並べ、皆さんに見ていただける、本当に良い機会となりました。
四国から東北への帰省をこの時期に合わせてくれた方、東京から今こけし展のために2度も来てくれた方、また、3度・4度と来てくれた方、神奈川の旧会員で、HPを見て是非今こけしに会いたいと遠方から駆けつけてくれた方、数少ない第一回からの会員にも関わらず、渡辺喜平さんの所で会って以来30年ぶりという懐かしい方、遠く大阪からお花を届けてくれた方、こけし展を機会に貴重な今こけしを会場に届けてくれ、思いもかけずそのこけしを譲ってくれた方等等、多くの来館者や応援してくれた方々のお陰で、無事に、「今晃の世界」展を終えることが出来ました。
これからも今さんと共にファン倶楽部を継続します。
頒布品では初めてと思うのですが、朴材によるこけしです。
今さんがこけし展のために仙台へ来た際、手元に良い朴の木があり、こけしを作りたいと言っていました。
朴材は、僅かに青みがかって癖があるので、泥臭さのある大鰐の村井型や島津型のこけしがいいなと言っていました。
送られてきたこけしは、津軽系のこけしでは最も素朴で泥臭い、大鰐の島津型です。
口元は僅かに「への字」になっていますが、眉も目も鼻もあまり作為無く描かれ、大鰐こけしの原型とも言うべくもので、とても素朴に仕上がってきました。
木地にざらつきがあるため、にじみがいつものロクロ線ばかりではなく、面描にもあります。
にじみにより、凝視する表情や亡羊とした表情、寂しげな表情など、とても表情豊なこけしになっています。
2009/11/1
6月16日から9月27日まで、カメイ記念展示館で「第二回:今晃の世界」展を開催することが出来ました。
頒布こけしを一同に並べ、皆さんに見ていただける、本当に良い機会となりました。
四国から東北への帰省をこの時期に合わせてくれた方、東京から今こけし展のために2度も来てくれた方、また、3度・4度と来てくれた方、神奈川の旧会員で、HPを見て是非今こけしに会いたいと遠方から駆けつけてくれた方、数少ない第一回からの会員にも関わらず、渡辺喜平さんの所で会って以来30年ぶりという懐かしい方、遠く大阪からお花を届けてくれた方、こけし展を機会に貴重な今こけしを会場に届けてくれ、思いもかけずそのこけしを譲ってくれた方等等、多くの来館者や応援してくれた方々のお陰で、無事に、「今晃の世界」展を終えることが出来ました。
これからも今さんと共にファン倶楽部を継続します。
頒布品では初めてと思うのですが、朴材によるこけしです。
今さんがこけし展のために仙台へ来た際、手元に良い朴の木があり、こけしを作りたいと言っていました。
朴材は、僅かに青みがかって癖があるので、泥臭さのある大鰐の村井型や島津型のこけしがいいなと言っていました。
送られてきたこけしは、津軽系のこけしでは最も素朴で泥臭い、大鰐の島津型です。
口元は僅かに「への字」になっていますが、眉も目も鼻もあまり作為無く描かれ、大鰐こけしの原型とも言うべくもので、とても素朴に仕上がってきました。
木地にざらつきがあるため、にじみがいつものロクロ線ばかりではなく、面描にもあります。
にじみにより、凝視する表情や亡羊とした表情、寂しげな表情など、とても表情豊なこけしになっています。
2009/11/1

第56回頒布品
津軽系こけしセット:5寸5本組
本人型・斎藤幸兵衛型・長谷川辰雄型・村井福太郎型・佐藤伊太郎型こけし
「第二回:今晃の世界」展も早いもので、開催1ヶ月を過ぎました。
来ていただいた方、本当にありがとうございます。
仙台七夕まつりが、8月6日(木)から8日(土)に開催されます。豪華絢爛な笹飾りを楽しんだ後、今こけしも見て行って下さい。
こけし展も8月11日から第二期に入ります。第一期鑑賞の最後の機会ですので、この時期に、どうぞ仙台へいらして下さい。
第56回頒布は、こけし展を記念して、第一回頒布品のアンコールということでお願いしました。
本人型は、顔の描彩は筆が踊っています。胴模様はガクアジサイでしょうか。
猪首直胴の幸兵衛型は、渋い出来。
重ね菊の辰雄型は、とろんとした表情がかわいい。
眉無し福太郎型は、グリーンの瓢箪模様がさわやかで、大きく独特な眼点の表情に心惹かれます。
くびれ胴の伊太郎型は、チョット不気味!夏らしくて良いかも!
8月11日から、第二期に入ります。頒布こけし第30回から今回56回まで展示します。
2009/7/26
本人型・斎藤幸兵衛型・長谷川辰雄型・村井福太郎型・佐藤伊太郎型こけし
「第二回:今晃の世界」展も早いもので、開催1ヶ月を過ぎました。
来ていただいた方、本当にありがとうございます。
仙台七夕まつりが、8月6日(木)から8日(土)に開催されます。豪華絢爛な笹飾りを楽しんだ後、今こけしも見て行って下さい。
こけし展も8月11日から第二期に入ります。第一期鑑賞の最後の機会ですので、この時期に、どうぞ仙台へいらして下さい。
第56回頒布は、こけし展を記念して、第一回頒布品のアンコールということでお願いしました。
本人型は、顔の描彩は筆が踊っています。胴模様はガクアジサイでしょうか。
猪首直胴の幸兵衛型は、渋い出来。
重ね菊の辰雄型は、とろんとした表情がかわいい。
眉無し福太郎型は、グリーンの瓢箪模様がさわやかで、大きく独特な眼点の表情に心惹かれます。
くびれ胴の伊太郎型は、チョット不気味!夏らしくて良いかも!
8月11日から、第二期に入ります。頒布こけし第30回から今回56回まで展示します。
2009/7/26

第55回頒布品
長谷川辰雄型こけし:8寸、6寸
えじこ
今回の頒布品は、長谷川辰雄型のセットです。
えじこは、頭がチョットゆるい嵌め込み式で、振るとくらくらする、とても可愛いいものです。
胴模様の花は、辰雄型の芥子をイメージしたと言っていますが、全く別物の、今晃の花模様になっています。
ほんわかとした花で、これもまた良いですね。
頒布品を作っている時期、今さんは体調不良で、チョット寂しげな表情のこけしになってしまいました。
それから、今回のこけしの筆使い、いつもと違うのにお気づきでしょうか?
ひょっとして左手で描いたのではと思い、電話で聞いたところ、やはり、左の眉・目と、鼻・口は左手で描いたそうです。
ちょっと不自由な筆使い、如何でしょうか?
【予告】
『第二回:今晃の世界』展開催・カメイ記念展示館にて、期間:平成21年6月16日~8月23日
平成15年に続き2回目です。
ファンクラブ頒布こけしを全て展示します。参考品として、頒布以外のこけしも沢山展示しますので、どうぞお楽しみに
◆カメイ記念展示館で、新収蔵の「高橋勘治こけし」を展示中です。必見!
2009/4/26
えじこ
今回の頒布品は、長谷川辰雄型のセットです。
えじこは、頭がチョットゆるい嵌め込み式で、振るとくらくらする、とても可愛いいものです。
胴模様の花は、辰雄型の芥子をイメージしたと言っていますが、全く別物の、今晃の花模様になっています。
ほんわかとした花で、これもまた良いですね。
頒布品を作っている時期、今さんは体調不良で、チョット寂しげな表情のこけしになってしまいました。
それから、今回のこけしの筆使い、いつもと違うのにお気づきでしょうか?
ひょっとして左手で描いたのではと思い、電話で聞いたところ、やはり、左の眉・目と、鼻・口は左手で描いたそうです。
ちょっと不自由な筆使い、如何でしょうか?
【予告】
『第二回:今晃の世界』展開催・カメイ記念展示館にて、期間:平成21年6月16日~8月23日
平成15年に続き2回目です。
ファンクラブ頒布こけしを全て展示します。参考品として、頒布以外のこけしも沢山展示しますので、どうぞお楽しみに
◆カメイ記念展示館で、新収蔵の「高橋勘治こけし」を展示中です。必見!
2009/4/26

第54回頒布品
干支「丑」
挽納めこけし:小寸
初挽きこけし:小寸
私事ですが、昨年11月末に引っ越しました。古い家ですが、大工さんの建てた一戸建てを購入しました。今こけしを広げるスペースが出来ましたので、機会がありましたらどうぞ、遊びに来て下さい。
今回の正月頒布こけしは、小寸シリーズの続きとなりました。
平成20年挽き納めこけしは、ちょっとズングリむっくりの木地に、赤い毛糸玉のような飾りを胸に、とぼけた表情。
平成21年挽き初めこけしは、大正期の盛秀こけし風(今さんは違うと言っていますが)の可愛い表情。赤い実?の胴模様。
どちらも首には飛び鉋のマフラー?
ところで、初挽きこけしの後ろを見ましたか?今さんが言うには、ワカメちゃんの頭みたいで楽しいでしょうとのことでした。如何ですか?
2月17日(火)~3月15日(日)カメイ記念展示館で、今さんのお雛様を10数組展示を予定しています。(古作こけし名品展に併設)
また、日程等未定ですが、「今晃の世界展」も、考えています。
2009/1/12
挽納めこけし:小寸
初挽きこけし:小寸
私事ですが、昨年11月末に引っ越しました。古い家ですが、大工さんの建てた一戸建てを購入しました。今こけしを広げるスペースが出来ましたので、機会がありましたらどうぞ、遊びに来て下さい。
今回の正月頒布こけしは、小寸シリーズの続きとなりました。
平成20年挽き納めこけしは、ちょっとズングリむっくりの木地に、赤い毛糸玉のような飾りを胸に、とぼけた表情。
平成21年挽き初めこけしは、大正期の盛秀こけし風(今さんは違うと言っていますが)の可愛い表情。赤い実?の胴模様。
どちらも首には飛び鉋のマフラー?
ところで、初挽きこけしの後ろを見ましたか?今さんが言うには、ワカメちゃんの頭みたいで楽しいでしょうとのことでした。如何ですか?
2月17日(火)~3月15日(日)カメイ記念展示館で、今さんのお雛様を10数組展示を予定しています。(古作こけし名品展に併設)
また、日程等未定ですが、「今晃の世界展」も、考えています。
2009/1/12

第53回頒布品
津軽系こけしセット(3):小寸6本組
斎藤幸兵衛型・三上文蔵型・川越謙作型・村井福太郎型・長谷川辰雄型・山谷多兵衛型こけし
今回の津軽セット(3)は、小寸セット最終回です。
斎藤幸兵衛型の筆達者なだるま模様。
目がくりっとした三上文蔵型のくちゃくちゃ菊?。
眠りこけし川越謙作型の軽やかな2輪の菊模様。
目が点・村井福太郎型のさらさらと描いた菊?
長谷川辰雄型のぽってりとした4弁の花。
鼻が一本線でとぼけた表情・山谷多兵衛型の芥子。
それぞれの工人の個性を良く捉えた表情と、手馴れた胴模様が映えた、とても楽しいセットになりました。
どうぞ、前2回の頒布こけしと一緒に並べて楽しんで下さい。
2008/11/2
斎藤幸兵衛型・三上文蔵型・川越謙作型・村井福太郎型・長谷川辰雄型・山谷多兵衛型こけし
今回の津軽セット(3)は、小寸セット最終回です。
斎藤幸兵衛型の筆達者なだるま模様。
目がくりっとした三上文蔵型のくちゃくちゃ菊?。
眠りこけし川越謙作型の軽やかな2輪の菊模様。
目が点・村井福太郎型のさらさらと描いた菊?
長谷川辰雄型のぽってりとした4弁の花。
鼻が一本線でとぼけた表情・山谷多兵衛型の芥子。
それぞれの工人の個性を良く捉えた表情と、手馴れた胴模様が映えた、とても楽しいセットになりました。
どうぞ、前2回の頒布こけしと一緒に並べて楽しんで下さい。
2008/11/2

第52回頒布品
津軽系こけしセット(2):小寸6本組
山谷権三郎型3本・本人型・斎藤幸兵衛型・佐藤伊太郎型こけし
先月の地震では緊急呼出で土日が潰れ、18日は朝帰り。
我家もこけしも被害はありませんが、98%の確立で起きるという宮城沖の大地震が心配です。
今回は、津軽セット(2)です。
前回は大鰐系統のこけしでしたが、今回は温湯系統のこけしです。
弘前市立博物館発行の「津軽のこけし」掲載写真を参考にしました。
一本線の鼻筋通ったこけしと、目が点(一見間宮風?)、それにカンカン帽の3本は山谷権三郎型。
胴の中央の膨らみに赤ロクロ線の入った笑口のかわいい本人型こけし。
口元をきりりと結び澄んだ瞳の斉藤幸兵衛型。
太い首がひょろりと伸び、ちょっととぼけた?佐藤伊太郎型。
いずれも、小寸ながらバランスの良い木地と、無造作に入れられた眼点、心地良いリズムと配色鮮やかなロクロ線に、心奪われます。
本に掲載の写真では当時の配色は不明ですが、今晃の創る「津軽古品こけしの世界」を、存分にお楽しみ下さい。
2008/7/27
山谷権三郎型3本・本人型・斎藤幸兵衛型・佐藤伊太郎型こけし
先月の地震では緊急呼出で土日が潰れ、18日は朝帰り。
我家もこけしも被害はありませんが、98%の確立で起きるという宮城沖の大地震が心配です。
今回は、津軽セット(2)です。
前回は大鰐系統のこけしでしたが、今回は温湯系統のこけしです。
弘前市立博物館発行の「津軽のこけし」掲載写真を参考にしました。
一本線の鼻筋通ったこけしと、目が点(一見間宮風?)、それにカンカン帽の3本は山谷権三郎型。
胴の中央の膨らみに赤ロクロ線の入った笑口のかわいい本人型こけし。
口元をきりりと結び澄んだ瞳の斉藤幸兵衛型。
太い首がひょろりと伸び、ちょっととぼけた?佐藤伊太郎型。
いずれも、小寸ながらバランスの良い木地と、無造作に入れられた眼点、心地良いリズムと配色鮮やかなロクロ線に、心奪われます。
本に掲載の写真では当時の配色は不明ですが、今晃の創る「津軽古品こけしの世界」を、存分にお楽しみ下さい。
2008/7/27

*第51回頒布品
津軽系こけしセット(1):小寸6本組
長谷川辰雄型・間宮明太郎型・三上文蔵型・島津彦作彦三郎型3本
今さんによると、百沢から嶽への桜並木の山桜は満開を過ぎ、散り始めているそうです。弘前公園の桜もこの土日で終わりのようで、GWは寂しい桜祭りになりそうです。
今回は津軽セットをお願いしました。
頒布会第一回の組合せをお願いしたのですが、出来たこけしは、津軽の中でもちょっと癖の強い大鰐系統を中心とした小寸セットになりました。
好き嫌いの分かれるこけしかも知れませんが、津軽の古いこけしに興味のある方には、堪らない魅力あるこけしです。
今さんは、白胴の素朴なこけしを作りたかったと言っていました。
垂れ目の長谷川辰雄型、ユーモア溢れる目が点の間宮明太郎型、ふっくらした顔にとぼけた表情の三上文蔵型(中央に赤紫ロクロ)、ちょっとグロテスクな島津彦作・彦三郎型が3本。
いずれも個性的なこけしを、今さんが大いに腕を振るって仕上げてくれました。魅力ある小寸セットになりました。
今年は、シリーズ「小寸津軽セット」にしようかと思っています。
2008/4/26
長谷川辰雄型・間宮明太郎型・三上文蔵型・島津彦作彦三郎型3本
今さんによると、百沢から嶽への桜並木の山桜は満開を過ぎ、散り始めているそうです。弘前公園の桜もこの土日で終わりのようで、GWは寂しい桜祭りになりそうです。
今回は津軽セットをお願いしました。
頒布会第一回の組合せをお願いしたのですが、出来たこけしは、津軽の中でもちょっと癖の強い大鰐系統を中心とした小寸セットになりました。
好き嫌いの分かれるこけしかも知れませんが、津軽の古いこけしに興味のある方には、堪らない魅力あるこけしです。
今さんは、白胴の素朴なこけしを作りたかったと言っていました。
垂れ目の長谷川辰雄型、ユーモア溢れる目が点の間宮明太郎型、ふっくらした顔にとぼけた表情の三上文蔵型(中央に赤紫ロクロ)、ちょっとグロテスクな島津彦作・彦三郎型が3本。
いずれも個性的なこけしを、今さんが大いに腕を振るって仕上げてくれました。魅力ある小寸セットになりました。
今年は、シリーズ「小寸津軽セット」にしようかと思っています。
2008/4/26

第50回頒布品
挽納めこけし:小寸
干支「子」
初挽きこけし:4寸
今さんのかわいい「ねずみ」の年賀、如何でしたか?
今回は、記念すべき50回目の頒布となり、干支も「ねずみ」から始まり一回りしました。
正月頒布は、例年通り「挽納め・挽初めこけし」と「干支」です。
今回の挽納めは、ずんぐりした木地の、素朴な中にもとても豊かな表情を持ったこけしです。また、胴の赤い実もかわいいです。
それに対し挽初めこけしは、背高のっぽに情けなさそうな顔! でも、どういうわけか髪にはかわいい赤い髪飾。胴模様は何なんでしょう?!
どちらも、普通はロクロ線の入る襟の部分に、点々の飾りがお洒落です。ロクロ上ではなく、こけしを手に持って書いたそうです。
実は、今さん年末から体調不良で、今回の頒布が小寸こけしとなりました。電話をしたところ、元気になったとのことですのでご心配なく。
皆さん期待の干支は、ゆらゆら揺れるは、くるくる回るは、表情はかわいいはの、それはそれは楽しい「ねずみ」となりました。 嬉しいですね。
今年も楽しい頒布会になりそうです!!
2008/1/13
干支「子」
初挽きこけし:4寸
今さんのかわいい「ねずみ」の年賀、如何でしたか?
今回は、記念すべき50回目の頒布となり、干支も「ねずみ」から始まり一回りしました。
正月頒布は、例年通り「挽納め・挽初めこけし」と「干支」です。
今回の挽納めは、ずんぐりした木地の、素朴な中にもとても豊かな表情を持ったこけしです。また、胴の赤い実もかわいいです。
それに対し挽初めこけしは、背高のっぽに情けなさそうな顔! でも、どういうわけか髪にはかわいい赤い髪飾。胴模様は何なんでしょう?!
どちらも、普通はロクロ線の入る襟の部分に、点々の飾りがお洒落です。ロクロ上ではなく、こけしを手に持って書いたそうです。
実は、今さん年末から体調不良で、今回の頒布が小寸こけしとなりました。電話をしたところ、元気になったとのことですのでご心配なく。
皆さん期待の干支は、ゆらゆら揺れるは、くるくる回るは、表情はかわいいはの、それはそれは楽しい「ねずみ」となりました。 嬉しいですね。
今年も楽しい頒布会になりそうです!!
2008/1/13

第49回頒布品
木地玩具「もみじの舞い」
岩木山の山頂は白く雪を被り、冬の気配を感じる季節のようです。津軽は、11月に入ると一・二度雪が降り、12月には降ったり止んだり。1月に入って根雪になります。前年は小雪でしたが、今年も雪の少ない暖かい冬だと良いですね。
第49回頒布、送付が遅れました。
今回は、頒布会初めての玩具をお願いしたところ、思いの他手数がかかったようです。
発送は、梱包の関係で、今さん宅から直送しましたので、よろしくお願い致します。
我が家の分を送ってもらい、この案内を書いていますが、上の人形がうまく回転するよう、随分工夫したそうです。
染料は、今年頒布のこけしと同様、天然染料を使用しています。
華やかさはありませんが、手の込んだ、素朴で味わい深い玩具だと思います。
童心に返って、赤い実?のつまみを、くるくる回してみて下さい。
【今さんからの手紙】
山の紅葉も終わりそうです。
ファンクラブ用玩具送ります。色々考えてこのような形になりました。
題をつけるとすれば、「モミジの舞」とでもいったところでしょう。
部品はわりと簡単にはずれますので、こわれたら修理します。ゆっくり回してみれば、人形も回っているのがわかるかと思います。
こんなところで、勘弁して下さい。
皆様によろしくお伝え下さい。
2007/11/3
岩木山の山頂は白く雪を被り、冬の気配を感じる季節のようです。津軽は、11月に入ると一・二度雪が降り、12月には降ったり止んだり。1月に入って根雪になります。前年は小雪でしたが、今年も雪の少ない暖かい冬だと良いですね。
第49回頒布、送付が遅れました。
今回は、頒布会初めての玩具をお願いしたところ、思いの他手数がかかったようです。
発送は、梱包の関係で、今さん宅から直送しましたので、よろしくお願い致します。
我が家の分を送ってもらい、この案内を書いていますが、上の人形がうまく回転するよう、随分工夫したそうです。
染料は、今年頒布のこけしと同様、天然染料を使用しています。
華やかさはありませんが、手の込んだ、素朴で味わい深い玩具だと思います。
童心に返って、赤い実?のつまみを、くるくる回してみて下さい。
【今さんからの手紙】
山の紅葉も終わりそうです。
ファンクラブ用玩具送ります。色々考えてこのような形になりました。
題をつけるとすれば、「モミジの舞」とでもいったところでしょう。
部品はわりと簡単にはずれますので、こわれたら修理します。ゆっくり回してみれば、人形も回っているのがわかるかと思います。
こんなところで、勘弁して下さい。
皆様によろしくお伝え下さい。
2007/11/3

第48回頒布品
長谷川辰雄型こけし:5寸・3本組
長谷川辰雄型だるま
仙台は、30度を超える暑い毎日が続いています。今日、兵庫県豊岡市で38.6度とのこと。猛暑ですね。
頒布が遅くなりました。7月下旬体調不良で、7月中にこけしを作ることができませんでした。いまは元気にしています。
我が家は、少し早い夏休みをもらい、実家青森へ帰り、同時に妻の母親を連れて、北海道へドライブ旅行をしました。
初めて行く小樽も天気が良く、一度は行きたいと思っていたイサムノグチ設計のモエレ沼公園も素晴らしかったです。
聞いてはいましたが、道路は整備され、どこまでも直線の3車線4車線道路。
楽しいドライブでした。
自宅への帰り道、今さん宅訪問予定でしたが不在で会えませんでした。これだけは残念!
第48回頒布は、長谷川辰雄型「今晃」こけしの「追加」頒布です。
第41回頒布の小寸セットを見ていたら、芥子とこぎん模様と黄胴帯がないなあと思い、今さんに追加で、この3種をお願いしました。
合わせて、長谷川辰雄さんのちょっと縦長の置きだるまもお願いしました。
黄胴帯は、襟と花模様付きの胴模様に変り、忘れたのか後ろの「だらり」がありません。とはいってもこの表情!!ちょっとつり上がった目に、やさしい微笑を含んだ口元。
なんと愛らしいんでしょう。
芥子模様も、うまい。
こぎん模様はいつも間にか、線香花火?
なんて楽しいんでしょう。
2007/8/11
長谷川辰雄型だるま
仙台は、30度を超える暑い毎日が続いています。今日、兵庫県豊岡市で38.6度とのこと。猛暑ですね。
頒布が遅くなりました。7月下旬体調不良で、7月中にこけしを作ることができませんでした。いまは元気にしています。
我が家は、少し早い夏休みをもらい、実家青森へ帰り、同時に妻の母親を連れて、北海道へドライブ旅行をしました。
初めて行く小樽も天気が良く、一度は行きたいと思っていたイサムノグチ設計のモエレ沼公園も素晴らしかったです。
聞いてはいましたが、道路は整備され、どこまでも直線の3車線4車線道路。
楽しいドライブでした。
自宅への帰り道、今さん宅訪問予定でしたが不在で会えませんでした。これだけは残念!
第48回頒布は、長谷川辰雄型「今晃」こけしの「追加」頒布です。
第41回頒布の小寸セットを見ていたら、芥子とこぎん模様と黄胴帯がないなあと思い、今さんに追加で、この3種をお願いしました。
合わせて、長谷川辰雄さんのちょっと縦長の置きだるまもお願いしました。
黄胴帯は、襟と花模様付きの胴模様に変り、忘れたのか後ろの「だらり」がありません。とはいってもこの表情!!ちょっとつり上がった目に、やさしい微笑を含んだ口元。
なんと愛らしいんでしょう。
芥子模様も、うまい。
こぎん模様はいつも間にか、線香花火?
なんて楽しいんでしょう。
2007/8/11

第47回頒布品
長谷川辰雄型こけし:5寸・3本組
えじこ
弘前公園の桜はようやく咲き初め、見ごろはGW後半のようです。
第47回頒布は、長谷川辰雄型「今晃」こけしの最終頒布です。
これまで、「あやめセット」「菊セット」をお送りしましたが、今回は「黄胴セット?」です。
通常、「ぶっつらこけし」は、ひと回り小さく作るのですが、今回は他と同じ5寸です。
今さん独特の鼻が三種三様で描かれ、とても表情の豊かなこけしになっています。
この手の鼻は、今さん得意の「だるま」に良く描かれています。
今回の頒布が3本だとちょっと寂しいかなと思い、えじこを追加でお願いしました。同じく「ぶっつら」で作ってくれましたが、嵌め込み式で、小さい成りにふくよかな、形の良いえじこに仕上がっています。
2007/4/28
えじこ
弘前公園の桜はようやく咲き初め、見ごろはGW後半のようです。
第47回頒布は、長谷川辰雄型「今晃」こけしの最終頒布です。
これまで、「あやめセット」「菊セット」をお送りしましたが、今回は「黄胴セット?」です。
通常、「ぶっつらこけし」は、ひと回り小さく作るのですが、今回は他と同じ5寸です。
今さん独特の鼻が三種三様で描かれ、とても表情の豊かなこけしになっています。
この手の鼻は、今さん得意の「だるま」に良く描かれています。
今回の頒布が3本だとちょっと寂しいかなと思い、えじこを追加でお願いしました。同じく「ぶっつら」で作ってくれましたが、嵌め込み式で、小さい成りにふくよかな、形の良いえじこに仕上がっています。
2007/4/28

第46回頒布品
挽納めこけし:5寸
初挽きこけし:6寸
干支「亥」
仙台は、暖かく穏やかな新年を迎えましたが、我が家は風邪引きが続出し、自分でも2日から熱が出て4日は会社を休み、5日出社し家へ帰ったらまたまた熱が上がり、いつの間にか8日まで寝正月でした。
今回の頒布こけし、6日に着いたのですが、発送どころではありませんでした。
第46回正月頒布は、例年通り「挽納め・挽初めこけし」と、「干支」です。
今回の挽納めこけしの胴模様は、赤い花?それとも赤い実の草花?
今さんに聞いたら、ムー!ちょっと情けなさそうな表情に、ぼてっとした力強い草花。
年末のイメージとのことでした。
挽初めこけしは、「ロクロ線」に「朝日」の胴模様と、赤い髪飾り。
強い紫が、ロクロ模様をキリリと引き締めています。
表情も、凛として品があると思いませんか?
皆さんが楽しみにしている干支、今年は「猪」です。
今さんは、「あまり変わり映えがしないんだよなー」と言っていました。
薄いきれいな茶色で彩色されていますが、自然染料「紫檀」を「錫の媒染液」で溶いた色だそうです。
「鉄の媒染液」だと、どんな色になるかなあ、とも言っていました。
玩具は今さんも気楽に作っているので、色々な試みをしているようです。
2007/1/13
初挽きこけし:6寸
干支「亥」
仙台は、暖かく穏やかな新年を迎えましたが、我が家は風邪引きが続出し、自分でも2日から熱が出て4日は会社を休み、5日出社し家へ帰ったらまたまた熱が上がり、いつの間にか8日まで寝正月でした。
今回の頒布こけし、6日に着いたのですが、発送どころではありませんでした。
第46回正月頒布は、例年通り「挽納め・挽初めこけし」と、「干支」です。
今回の挽納めこけしの胴模様は、赤い花?それとも赤い実の草花?
今さんに聞いたら、ムー!ちょっと情けなさそうな表情に、ぼてっとした力強い草花。
年末のイメージとのことでした。
挽初めこけしは、「ロクロ線」に「朝日」の胴模様と、赤い髪飾り。
強い紫が、ロクロ模様をキリリと引き締めています。
表情も、凛として品があると思いませんか?
皆さんが楽しみにしている干支、今年は「猪」です。
今さんは、「あまり変わり映えがしないんだよなー」と言っていました。
薄いきれいな茶色で彩色されていますが、自然染料「紫檀」を「錫の媒染液」で溶いた色だそうです。
「鉄の媒染液」だと、どんな色になるかなあ、とも言っていました。
玩具は今さんも気楽に作っているので、色々な試みをしているようです。
2007/1/13

第45回頒布品
長谷川辰雄型こけし:5寸・4本組
この3連休天気が良く、野山はどこも大賑わいです。
9月末から10月にかけて、我が家を含め、ファン倶楽部メンバの「Sさん」「Iさん」「Yさん」「Nさん」と、多くの方が津軽へ今さんに会いに行きました。
それぞれ、楽しい思い出を持ち帰ったようです。
第45回頒布は、前回に引き続き、長谷川辰雄型をベースにした、「今晃」さんのこけしです。
前回第44回頒布は、最も今さんらしいこけしだと皆さんに大変評判が良かったです。
前回は「あやめセット」でしたが、今回は「菊セット」です。
1本はボタン模様のようですが、あとは菊をアレンジしたものです。
右上がりの重ね菊は動きがあって楽しいですね。
それぞれ、長谷川さんの菊を参考に描いたということですが、どの模様を参考にしたのか良くわかりません。
今さんに聞いても、好きなように見て下さいとのことでした。
表情は前回同様、飄々としたもので、寝ぼけまなこ?や、つり目のもの等、それぞれ魅力的で、ついつい見入ってしまいます。
前回のこけしと一緒に並べて楽しんでください。
2006/11/3
この3連休天気が良く、野山はどこも大賑わいです。
9月末から10月にかけて、我が家を含め、ファン倶楽部メンバの「Sさん」「Iさん」「Yさん」「Nさん」と、多くの方が津軽へ今さんに会いに行きました。
それぞれ、楽しい思い出を持ち帰ったようです。
第45回頒布は、前回に引き続き、長谷川辰雄型をベースにした、「今晃」さんのこけしです。
前回第44回頒布は、最も今さんらしいこけしだと皆さんに大変評判が良かったです。
前回は「あやめセット」でしたが、今回は「菊セット」です。
1本はボタン模様のようですが、あとは菊をアレンジしたものです。
右上がりの重ね菊は動きがあって楽しいですね。
それぞれ、長谷川さんの菊を参考に描いたということですが、どの模様を参考にしたのか良くわかりません。
今さんに聞いても、好きなように見て下さいとのことでした。
表情は前回同様、飄々としたもので、寝ぼけまなこ?や、つり目のもの等、それぞれ魅力的で、ついつい見入ってしまいます。
前回のこけしと一緒に並べて楽しんでください。
2006/11/3

第44回頒布品
長谷川辰雄型こけし:5寸・4本組
仙台もようやく梅雨があけ、昨日は34度、今日は、昨日以上の暑さのようです。
青森は、ねぶた祭り真っ盛り。
仙台は七夕祭りの前夜祭ということで、今晩広瀬川で花火大会があります。
天気も良く、最高の花火大会になりそうです。
第44回頒布は、今さんにセット物をお願いしました。
3回に分けて頒布する予定です。
好みが分かれるかも知れませんが、長谷川辰雄型をベースに、「今晃」さんのこけしをお願いしました。
型としては、第41回頒布のこけしが参考になります。
最終的には、12本組みになる予定です。
今回はその中から、あやめセットです。
如何ですか?
自分としては、期待以上の出来で大変嬉しく思っています。
あやめを描いては天下一品の今さんです。
今回は、薄くにじみ易い天然染料をうまく使い、今さんの「感性」による素晴らしい「あやめ」を描いてくれました。
強い色の化学染料によるロクロ線が、胴模様をピリリと引き締めています。
今さんは、さわやかな表情のこけしを描いたと言っていましたが、本人の飄々とした中に一本筋の通った感じが、こけしに写っているように思います。
こんな表情のこけしを描ける人、今の時代、います?
頭には、赤い髪飾り
おもちゃおもちゃした物にしたかったようです。
帯にだらりを描き忘れたのかなと思い聞いたら、「無いのもいいんじゃあないの」の一言。
2006/8/5
仙台もようやく梅雨があけ、昨日は34度、今日は、昨日以上の暑さのようです。
青森は、ねぶた祭り真っ盛り。
仙台は七夕祭りの前夜祭ということで、今晩広瀬川で花火大会があります。
天気も良く、最高の花火大会になりそうです。
第44回頒布は、今さんにセット物をお願いしました。
3回に分けて頒布する予定です。
好みが分かれるかも知れませんが、長谷川辰雄型をベースに、「今晃」さんのこけしをお願いしました。
型としては、第41回頒布のこけしが参考になります。
最終的には、12本組みになる予定です。
今回はその中から、あやめセットです。
如何ですか?
自分としては、期待以上の出来で大変嬉しく思っています。
あやめを描いては天下一品の今さんです。
今回は、薄くにじみ易い天然染料をうまく使い、今さんの「感性」による素晴らしい「あやめ」を描いてくれました。
強い色の化学染料によるロクロ線が、胴模様をピリリと引き締めています。
今さんは、さわやかな表情のこけしを描いたと言っていましたが、本人の飄々とした中に一本筋の通った感じが、こけしに写っているように思います。
こんな表情のこけしを描ける人、今の時代、います?
頭には、赤い髪飾り
おもちゃおもちゃした物にしたかったようです。
帯にだらりを描き忘れたのかなと思い聞いたら、「無いのもいいんじゃあないの」の一言。
2006/8/5
bottom of page